なぜ会議では、録音テープが聞き取りずらいか

会議の録音テープや、取材の録音テープを再生してみたら、とても聞きとりにくかったという経験はないでしょうか。

何人かの人間がいっしょにしゃべっていて、誰が何を言っているのかさっぱりわからなかった。

外の車の雑音などが妙に大きい音で録音されていて、かんじんの人間の声がかき消されている…。

 

その場にいた時にも、車の音は聞こえていたはずなのに、それがジャマになることはありませんでしたし、何人かの人間が同時にしゃべっても、聞きたい人の言っていることは、ちゃんと聞きとれたはずなのに、おかしいですね。

 

これは、機械と人間の能力の差なのです。

人間には、ザワザワしたところでも、聞きたいことに意識を集中して、聞きとる能力があります。

これを「カクテルパーティー効果」といいます。

 

パーティーの時は、人がたくさんいて、それぞれの人が話をしていますから、ザワザワ、ガヤガヤしています。

けれども、話をしている者同士は、お互いの話がちゃんと聞きとれます。

同時にいろいろな音がしていても、自分で選択したものを聞きとることができます。

 

ところが機械は、そういう選択はしていませんから、何でもそこにある音はすべて拾ってしまう。

そこで、録音したものを聞くと、何が何だかわからない、ということになるのです。

人間の耳がこんなに優秀だと知ったら、コンピュータなどにコンプレックスを持たないですみそうですね。

 

 

会議出席者の座る位置が問題なのか

 

あなたはいつも、会議でどの席に座っているでしょうか。

座る位置で、その人の会議での役割が決まってしまうことをご存じですか。

まず、長方形の机の場合ですが、リーダーは、短い辺に座るか、長い辺の中心に座ります。

 

同じような地位の人たちで会議をする場合は、この位置に座る人がリーダーになりやすい。

自然とその会議の中心人物になるのです。

性格的にいえば、短い辺に座る人は、強いリーダーシップを発揮する人です。

 

一人一人の意見より、テーマの解決を優先するタイプなので、どんどん決定を下して
いくでしょう。

長い辺の中心に座る人は、人の和を重視する人です。

テーマの決定よりも、みんながどんな意見を持っているか、誰と誰がどんな人間関係なのか、そういうことを重要視するタイプです。

 

出入り口に近いところや、はしっこに座る人は、会議などどうでもいい人。

あまり発言する気もなく、目立ちたくもない。

会議でも居眠りしていたり、発言を求められないようにピクピクしている。

 

それでは、机をはさんで奇数の人数で話しあう時、あなたなら、人数の少ないほうに座るでしょうか、人数の多いほうに座るでしょうか。

これも実験により、人数の少ないほうに座った人が、リーダーになる傾向があるとわかっています。

人数の少ない側に座ったほうが、より多くの人を見渡せる位置にいることになりますから、リーダーシップを取りやすいのでしょう。

 

こんなふうに、座る席の位置で、すでにこれだけの差が出てしまうのですから、誰もが「自分に有利な交渉をしよう」と思っている会議では、どこに座るかが大問題となってきます。

 

ベトナム和平交渉がパリでおこなわれましたが、この時、各国が、どの位置に座るかで八ヵ月ももめ続けたそうです。

会議に有利な位置があることを、みんなよく知っていたわけです。

この時は結局、円形テーブルを使うということで一件落着しました。